
窯のものづくり
『造形』
〜窯の源流〜
置物を中心とした素地造り が窯の源流である五十吉深香陶窯では、現在も自らの手で「形」を作り出します。初代磯吉が大切にしていた「粘土で遊ぶ」というDNAが、粘土の表面を肉付けしたり、彫り込むことで表情を豊かにしたりという、従来の発想に捉われない自由なカタチ造りに繋がっています。
窯には代々伝わる数多くの「型」に加え、彫刻技術を持つ浅蔵宏昭が新たな原型も作ります。作る品物に合わせて、ろくろ成形・鋳込み成形・型打ち成形と、多様な技法を使い分けて形を生み出します。


ろくろ成形は、微妙な手加減でカタチの雰囲気が違ってくる繊細なものであり、粘土に作り手の気持ちがダイレクトに伝わります。成形した後に乾燥・焼成と段階的に収縮するため、焼成後のサイズを見越して形を作って行きます。


形状が複雑な置物は、全体形状を多数のパーツに分割し、それぞれの型を作ります。粘土でパーツ型(それぞれの型)から形を起こし、乾燥の頃合いをみて全てのパーツを組み合わせて1つの置物をつくります。パーツを組み合わせて形を作るので、繋ぎ目の部分など細部まで気を使い組み上げないと焼成時に割れの原因となります。
現在では、手間とコストがかかることで、この複数の型を組み合わせて置物を制作する技術を持つ職人や窯元は希少となっています。




花坂陶石を主原料とした九谷の粘土はとても繊細であり、特に焼成時の変形(収縮)が大きく、成形した後の気候による乾燥のスピードや度合いが違うので、焼成時の割れやヒビを避けるために夏場の急乾燥、冬場は粘土の水分が凍らないように養生しながらの作業となります。
五十吉深香陶窯の源流とも言える、初代磯吉から始まった形づくりは、人の手でしか生み出すことの出来ない温かみのある形を大切にしながら代々受け継がれ、五十吉深香陶窯でしか出来ない「表現」を常に意識しながら進化させ、一つ一つ丁寧に心を込めて制作されています。
『色彩』
〜唯一の「黄」〜
九谷焼は伝統的に「九谷五彩」といわれる、緑・紫・黄・紺青・赤の5色を用いて絵付されます。


「彩磁彩」と名付けられた五十吉深香陶窯の『黄』は唯一無二の色であり、その重厚で落ち着いた佇まい、そして深みのある豊かな表情は作品に品格を生み出します。


この『黄』は、二代五十吉が独自の調合で結晶のような模様が浮かび上がる絵の具を開発し、三代五十吉の更なる研究を経て現在まで受け継がれています。その調合の比率は一子相伝であり、専用の調合部屋には受け継いだ者のみしか入室できず、門外不出となっています。
調合分量を計る際に使用する秤(はかり)は、開発当初から使用している分銅を用いたアナログ式であり、デジタルでは感じ取れない「経験」を元に、湿度や気候を感じ取り、微細な調整をしながら調合が行われます。



また、この『黄』は、気候などの諸条件により焼成の際に思うように発色しない事があるほど繊細です。色調の異なる(調合の異なる)黄色の絵具を何度か塗り重ね、焼成を繰り返すことで色彩の深みが増し、独特の表情を生みます。ガラス質の絵具を筆で塗るため、絵具の水分量、すなわち硬さがとても大切となり、その絵具を器面に塗る厚みは「経験による感覚」となります。
焼成の際、窯内の温度による絵具の溶け具合や、重ねた層の混ざり具合などが毎回異なるので、仕上がりの色彩は最終的に窯に委ねることになります。自然との調和が反映される五十吉深香陶窯の『黄』が生き物であることを感じさせます。




彩磁彩の色彩の研究は終わることなく、五十吉深香陶窯『唯一無二の美』を追い求め続けています。
『絵付』
〜絵をつくる〜
素地づくりで窯を興した初代磯吉は「これからは素地だけでなく、絵付まで施した完成品の九谷焼を供給するべき」と考え、与作(二代五十吉)に古九谷・吉田屋といった伝統的な絵付けの技法を初代徳田八十吉から学ばせ、その技法を持ち帰ったところから五十吉深香陶窯の絵付が始まります。


初代徳田八十吉から学んだ伝統的な九谷の絵付技法を研鑽しながら、二代五十吉は公募展への出品作品の制作に合わせて絵付や色彩のオリジナリティを追求していきます。
そして、「強さ」と「奥行き」を加えることが出来る表現方法として、作品自体に文様を立体的に施す技法を生み出します。立体的になった文様に色彩を加えることでさらに存在感が増し、他にない表現技法として大きな特徴となります。


その流れを引き継いだ三代五十吉は、名工 北出塔次郎に師事し、大きく影響を受けます。造形・加飾をより大胆にアレンジ表現する事に果敢に取り組みます。
従来、九谷では白素地に絵を描きますが、初代磯吉から粘土で素地づくりから行う環境に育った事もあり、「粘土に絵を描く」という、粘土を削ったり、盛ったりして『絵をつくる』という他の九谷の作家とは大きく違う表現を追求します。




代々の流れは、浅蔵一華と浅蔵宏昭の二人の九谷焼作家に受け継がれています。窯の伝統を大切にしながらも、それに囚われる事なく日々の暮らしの中で「感じる」ことを自由に表現する。この自由さが五十吉深香陶窯の最大の個性なのです。


現代の生活空間にも取り入れやすい意匠を柔軟に組み入れ、代々伝わる「黄」の色彩を用いつつ、「今」感じるさまざまな美を日々追い求め表現しています。既存の枠にとらわれず、自由な心で創作する五十吉深香陶窯の絵付は、器形と一体となり作品へと昇華して行きます。


