深香陶窯の歩み

  1. HOME
  2. 深香陶窯の歩み

工房の興り

深香陶窯は、大正初期に
初代浅蔵磯吉により立ち上げられた工房で、
江戸時代から続く九谷焼の素地生産地である
石川県小松市八幡にて、
置物を中心とした素地造りから始まりました。

工房では飾り物の彫刻や器など、
様々な素地の原型制作と白素地の製作を行い、
九谷焼の色絵師たちに
白磁の素地を納める仕事を生業としていました。

当時の磯吉窯は彫刻の原型師や、
原型を複製するための型職人たちといった
多くの職人を抱える工房でした。

その後、二代五十吉(与作)が後を継ぎます。
与作は初代から素地作りについて学び、
白素地の製作には飽き足らず、
名工初代 徳田八十吉に師事し絵付を学びます。

磯吉から五十吉へ

与作は初代 徳田八十吉のところで修行中に赤紙召集されました。戦後に家に戻り、昭和21年に年季明け(奉公をする約束の期限が終わること)し独立します。

1年間は磯吉を名乗っていましたが、当時の作品には「磯吉」ではなく「九谷」と印していました。
「磯吉」の文字の画数が多く、磯吉と印すると黒く滲み美しくない。
そこで師八十吉にちなみ、「磯吉」を「五十吉」としました。

昭和当時、九谷焼では工程の分業が当たり前である中で、素地づくりから絵付までを一貫して出来る様になりました。

そして二代 浅蔵五十吉は初代から伝わる素地づくりと色絵師としての表現を磨き続けて独特の表現を確立して活躍し、日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者という栄誉を得ます。
師八十吉の流れを継ぐと共に、師の八十の数を超えると失礼との思いもあり五十にしたとも言われています。

吸収し続ける
ものづくり

二代五十吉の造形力と色絵の表現力・斬新な感性に影響を受け、三代五十吉(與成)は育ちます。戦後の子供時代には、学校から帰ると直ぐに釉薬を釉鉢でする仕事や、窯詰めや登窯での窯焚きの手伝いを通し、焼きものができて行く工程を自然に学びます。

與成は、高校卒業後に国立名古屋工業技術試験場にて焼きものの全てを学び、
その後、当時の九谷で全く新しい考え方と感性で作陶していた名工 北出塔次郎に師事し、職人でありながら作家という道へ入って行くことの大切な心得を学びます。

家業の造形と師 北出塔次郎の大胆で先鋭的なデザイン性に大きな影響を受け、「粘土で絵を作る」という唯一無二の作風を確立して行きます。
平成11年に三代 浅蔵五十吉を襲名し、常に違う新しいテーマに挑み続け、精力的に作陶を続けます。

次世代へ

深香陶窯には次世代を担う浅蔵一華と浅蔵宏昭の二人の九谷焼作家が、深香陶窯の心と技を継承しつつ日々研鑽を重ねています。

モノの使われ方や生活様式が変化した今の時代のニーズにあったモノづくりとは何か。
そこに窯に伝わる伝統をどう落とし込んでいくのか。

柔らかで自由な感性で四季の変化や自然の移ろいを感じ、
代々積み重ねてきた表現の幅を更に広げ、心に寄り添う作品づくりに取り組んでいます。